「今度の3連休暇?」
と友人からメールが来まして。
「暇っちゃー暇だけど?」
と返しまして。
「じゃあ島行こう!」
と返ってきまして。
昨日私の運転でしまなみ海道横断日帰り旅行してきました!
前日に待ち合わせ場所と時間の連絡取ってたら、この友人、誘ってきておいて全くどこ観光したいとか調べてませんでしたよ・・・!
なんでだよ!
誘っておいて丸投げか!
で、1時間ほどで必死こいて観光スポットを道順にコース立てて、細かい道は地図検索してプリントアウトしました。
誰か私を褒めて・・・!
そんなこんなで最初からドタバタしつつ、バイパス乗ってしまなみラインに乗ったらフンフン鼻歌歌いながらまずは向島へ。
あ、間違えた!因島に下りたかったのに!とか騒ぎ、何食わぬ顔でUターン。
無事因島に着いたらまずは水軍城。

全部の画像、クリックで少し大きくなります。
間違えて山のふもとの寺の駐車場に停めたもんだから、なかなか長い坂道+階段でひーひー言いながら登ってきました。
ちなみに一緒に行った友人、オタクではありません。
ついでに言うと歴史さっぱ興味ない人です。
ここまで来たところで友人が一言。
「ところで水軍って何?」
えええええええええええええええええええ?!
そんなまさか!水軍も知らんのか!?
私の知識がオタクなのか、彼女が知らな過ぎるのか・・・・
後者だと信じたい。だって教科書出てきたじゃん。
さらっと説明しながら貴重な当時の水軍兵法書とか実際に使われていた兜とかじっくり見たら、今度はお寺の下にある史料館へ。
こちらは因島の船での生活の道具や信仰していた魔除けやお守り、船の模型、船作りの工程、因島出身の偉人などの展示がぎゅぎゅっと展示してありました。
どちらの展示物にも言えるのですが、展示が大らか過ぎる。
今まで見てきた博物館は展示物があったら、どこでいつ出土・何時代の〇〇(何に使われる)とか説明プレートがあったのですが、因島は一味違う。
展示物(どーん)・火縄銃
以上!(どーん)
時代は?!
年度が知りたいです先生!
現在の銃の大きさに近い火縄銃があってその開発・使用年度や開発者が知りたいのにその説明はまるでありません。
なんて大らかなんだ・・・・!
せめてそれについて書かれた文献は売ってないかと思っても、生憎と売店はありません。
ま・・・まぁ、村上水軍博物館も行くから!と、気を取り直して次は瀬戸田へ!
観光ガイドに10月の1日からみかん狩りスタートとありましたので、農園目指してブーンと車を走らせ・・・・走らせ・・・・・・・・・・・地図の場所に農園がない・・・・ですと・・・?!
ちくしょー!と海沿いを走ってひょっこりひょうたん島を車を停めて鑑賞。
落ち着いたら道を引き返し、とりあえずご飯食べることに。
タコ飯と水軍うどんのセットを注文。
水軍うどんの上には瀬戸の新鮮な魚介類の天ぷらと季節の野菜の天ぷらがのってました。
天ぷらがカリカリさくさくでおいしかったです!
が、量が多くて後半気合で飲み込みました(苦笑)
やっぱり欲張っちゃダメなんですね・・・!
お土産屋さんも併設してたので、食後に物色。
会社とご近所さん用にしおもちを購入。
これは瀬戸田にしか置いてないらしいのですが、本当にオススメ!
一口サイズの塩大福であんこはつぶ餡。
大福が好きな方はおいしく食べれると思います。
購入後にお店の方にみかん狩りについて尋ねたら、わざわざ店長が農園に連絡を入れてくれて地図まで用意してくれました・・・!
何から何までありがとうございます!
ご飯おいしかったです!
深々とお辞儀をしたら、教えていただいた農園直営の販売店へ。
店主らしきおじさんに尋ねてみると
「みかん狩りまだ時期じゃないんだよね!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?!!!!
観光ガイドーーーーーーーーーーー!!!!!
がっかりしてると、今月の20日からやるからまたおいでと言ってくれました。
更に
「内緒だけど教えてあげる」
と、こっそり耳打ち。
「みかん狩りのみかんは11月の10日!これが1番甘い!その頃おいで」
おじちゃん・・・!
でも私、すっぱいのが好きなんです・・・!
私もこっそり打ち明けたら、おじさんがおもしろがって、これは?これは?おじさん的すっぱいみかんをくれるくれる。
これはどんな?
うーん、まだすっぱくても
じゃあ、これは?流石にすっぱいでぇ!
あ、これ好きかも!
とやり取りしつつ、おじさん爆笑の中詰め放題すっぱいセレクションをお買い上げ。
にこにこ笑顔で再開の言葉を口にしながら別れたら、サンセットビーチへ。
ひょっこりひょうたん島鑑賞ベストスポットらしいです。
中央右よりにちいさく写ってるのがそう。
私の古い携帯なのでズームはこれが限界なのが申し訳ない・・・
ビーチというより船着場からの景色です。
しばし潮風を楽しんだら、また車に乗り込み移動です。
次は島を2つとばして大島へ。
村上水軍博物館へひとっ飛びです。
水軍城よりも多くの歴史的資料にドキドキしながら展示を舐めるように見て周りました。
ただ残念ながらこちらも関連書籍の販売は行っておらず、展示をメモる事しか出来ませんでした。
そうだと知ってたら陣形メモるんだった・・・!
これは流石に売ってるだろうと踏んでたので、さらっと見ただけなのが名残惜しいです。
潮流体験もあったのですが、時間の関係で断念。
水軍に関してはまだまだ発掘の最中ならしいので、また行きたいです。
今度はノート持って!
丁度お祭りをしていて太鼓の音を背に一路今治へ。
今治は朝倉のタオル美術館へ行ってきました。
私の目的はMatanoAtsuko!!
この人のタオル大好きなんです!
デザインが可愛いだけでなく、さわり心地もふわふわのもふもふ!
意外とこの2点の条件の揃ったタオルってないんですよね。
ふふふ、たくさんのタオルに囲まれて幸せでしたv
友人にそのタオルなら地元で買えるとか、そっちのは販売終了してるからここじゃないと買えないとか、次の入荷はこれが来そうだから買うならこの辺とか、質問に応えつつ満喫♪
友人からはマニアックと言われましたが、本望だとも!
大好きだもの!
だからその手に持ってるのは端っこがカビ易いから、どうしても欲しいなら小さいのにしときなさいよ!
あぁ、地元にも専門店出店してくれないかなぁ。
タオルに満足したら2階の物産コーナーへ。
タオル美術館本館の4階が美術館、3階がタオルコレクションショップ、2階が四国物産コーナーになってます。
1階にはカフェ、別館には中華料理のお店があります。
この日は家に義兄さんが来ていたので、ここでお土産を買うことに。
うーんうーんと悩んだ結果、タコ足の燻製を2本購入。
テーマはインパクト勝負で。
満足のいくまで練り歩いたら、荷物を抱えて四国を後にします。
行きに比べると少し混んでましたが、渋滞に巻き込まれることなく瀬戸田PAで休憩。
伯方の塩ちゃんぽんと、しおなみとはっさくソフトのミックスを堪能。
時間が少し早かったので、停まってる車の数にしては食堂が空いてて、窓側で海を見ながらの食事でしたv
夕日が綺麗で思わずパシャリ。
この後も大した混雑もなく、スムーズに帰れました。
疲れたけど楽しかったー!
前評判が酷かったので、期待をせずに行ったのも良かったのかもしれませんが、また行きたくなる日帰りでしたv
最後に1つ。
別れ際に友人が落としてくれた爆弾。
「それでさ、結局水軍て何なん?」
お ま え は !!