忍者ブログ
日々妄想・体験したことをグダグダ綴る。 コメントお気軽にどうぞ。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[07/06 マヨ]
[07/06 リベザル]
[06/13 マヨ]
[06/12 リベザル]
[05/11 マヨ]
最新記事
プロフィール
HN:
マヨ
性別:
女性
フリーエリア
11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自説を唱えてみる。

の前に、本日版権1点更新しました。
ゆずのアルバム『LAND』ジャケットにいる女の子です。
しかし久しぶりに確認の為自サイトを開いたんですが、サイトデザインが崩れてて愕然としましたね!
なんだ、何が起きたんだ・・・orz
IE8の時に表示確認したきりだったので、そりゃ崩れるよね。
htmlはやっつけでやると後々自分にしっぺ返しが来るので、しばらくは崩れたままです。
お手数をおかけしますが互換モードでの閲覧推奨でお願いします。

さて妄想を始めようか。

生と死の紋章/坊ちゃん(テッド)
はじまりの紋章/2主
円の紋章/ヒクサク
罰の紋章/4主
変化の紋章/シルダル族

これら5つを同じカテゴリーにぶち込んだわけですが、相互関係があるもの、関係性がありそうなところを固めただけです。
まず、分かり易いように箇条書き。
円と変化→停滞と変化と相反性。
円とはじまりと罰→法を体現し、それを裁き、罰と許しを与える。
生と死とはじまりと変化と円→全ては生からはじまり、死に向かい、適性に応じて変化が生まれ、新たな生を育む生命の循環。
なんとなくですが、この紋章たちって人類進化論を見てるようで、すごく人間臭い気がするんですよね。
生を受け、変化を伴いながら成長し、法を整え、それを犯したものを裁き、罰を与え、許しへ移行し、死を迎える。
それらが環のようにグルグルと巡る。
法を作る、裁く、罰するが特に人間染みてる。
生死、進化は生きとし生けるもの全て共通するものだから余計に浮いて見えるんですよね。
で、もうここは全部同じカテゴリで括っちゃえってざっぱにも程がある考えでまとめしまいました(笑)
ただ相互性はないんですけども。
渡し手と受け手がいるだけ。

スタート走者はやっぱはじまりかな。
起点がないと何事も進まないし、そのあとは円の惰性でぐるぐる廻ってるイメージ。
それを邪魔できるのは法を裁くことのできるはじまりと、停滞を動かすことのできる変化だけ。
生と死はそれ自体が生命の摂理になっているから代替わりはあっても変化はないのである意味停滞してますし、レベル4魔法で裁きがありますが、あれは法を裁くというより魂を裁いているように見えます。
循環するべき魂かどうか、循環の輪に戻す為の浄化を担っているのかもしれません。

始まりの裁く力は対人ではなく、紋章に対してとかどうだろう?
円が体現した法に照らし合わせてはじまりが裁き、罰が下された罪に対して罰と許しを与える。
ってなると、円はともかく始まりと罰はセットでいないと駄目なのかな?
例え裁かれても、それの罪は罰しか与えられないとか。
罪の宿主が紋章使用ごとに命を削られるのは、罰を与えるものが罪を抱えていてはならないということで、更に資格や素質関係なしに節操なく近くの人に宿るのは多くの人の手に渡ってはじまりの近くに行こうとしているとかだったら面白い。
はじまりは基本的に祀られているから宿してもらわないと移動できませんし、真の紋章にする過程で宿主の片方が必ず死ぬのはそのくらい乗り越えられる強靭な精神の持ち主でないと裁く権利などないってことでしょうか?
無理やり責任押しつけといて理不尽だな!

少し話は戻って。
はじまりがスタート走者だとして、もし遊び半分ではじまりが何かやらかした場合も円は嫌々それを続けないといけないとかだったら面白い。

はじまり(゜∀゜)<なーなー、最近変化なくて面白くないよなー
円(´д`)<停滞最高!俺、停滞大好き!
(゜∀゜)<お前の意見はどうでもいいんだよ
(´д`)<ヒドス
(゜∀゜)<あ、俺閃いた!
(´д`)<なに?
(゜∀゜)<俺って片割れだと宿主の命削っちゃうじゃん
(´д`)<罰も大概だけどお前も物騒だよね
(゜∀゜)<お前も削れよ
(´д`)<は?はぁ?!

って感じに押し付けられてもしぶしぶ従わざるを得ない円とかどうですか。
紋章擬人化にはあんまり興味はないのですが、ちょっと面白そう。
この前後関係があるからヒクサクがやたらはじまりの紋章を警戒してたらいい。
でも守られるべき法を体現しているのは円な訳で、はじまりが勝手にマイルール追加できんのかな?

PR

とふと思いましてちょっと天魁星中心に考えてみる。
真の紋章持ってようが持っていまいが、気になる人は研究するし、興味を持たなければ調べもしないよなーっていうのが出発点。

坊ちゃんは調べるよね、なんか凝り性っぽい。
疑問を疑問のまま置いておけない人。
テオ様の子だから武芸が目立っちゃったけど、学者肌の人だと思う。
ジュッポやクロウリーとか専門職の人と気が合う。
興味の幅がやたら広い。
けど、生活力はさっぱり。
なんだかんだで温室育ち。
2主見てこのままじゃいけない!って変な対抗心燃やしてみたけど、まぁ、向き不向きってあるよね。
それはともかく、そんな人が親友から託された紋章を調べないはずがない訳で。
テッドが命を懸けて300年も守り続ける必要性があったのか、自分の大切な人を奪っていくっていうふざけた呪いを断ち切れないのか、そもそも真の紋章とは何なのか、その中での生と死の持つ意味とは、五行のように相互性のある紋章はないのか、とかとか多方面からアプローチしそう。
そんでルックの所にちょいちょい話しに行くから仲良いって思われてる。
けど、結構関係はあっさりしてる。
塾の生徒と先生くらいにざっくりさっくり。
教えを請うのに手近で便利だけど、居なければ他の所に行くしみたいな。
それが2主と関るようになって2人の関係も緩やかに変わっていけば良い。

2主は持ってる紋章が紋章なんで、知りたいと思わなくてもふとした瞬間に紋章側から強制アクセスかけてきて見せられる。
始まりは伊達ではないのですよ、伊達では。
でも、紋章が見せたいものを見せたい時に見せてくるから分かりづらい。
し、覚えてたり覚えてなかったり。
初めて読んだはずの真の紋章が関った事件もあれ?これ知ってる。
でもどこで知ったんだっけ?
別に興味があった訳じゃないのに、気に入られてしまったが故に知るハメになった人。

炎の英雄はなんか、もう、鬱になるよねって灰色の未来にうんざりしてたところに紋章の暴発が重なって、真の紋章を調べるってか自分から引っぺがす事を猛調査。
よっし、できた!なやれば出来る子。
だけど、後進の為に何か文献を残すとかしない。
サナと生きていけたらそれでOK。
どこまでもマイペースな男。

4主は許しの期間入って、なんかよくわからんけどもう命削られないしまぁ、いっかって特に追及しない。
てか、そもそも魔力そんなにないし、紋章使うよりたたっ斬った方が早くね?
とりあえず、どっかのハンター大国には気をつけとくか。
炎と違った意味でマイペース。
真の紋章云々以前に、紋章自体に興味ない人。
多分歴代で一番魔力ない。というか、白兵戦に異様に長けた人。

5主は太陽の紋章についてだけはすごい詳しくなる。
太陽に関る紋章もそこそこ詳しい。
他の紋章は名前と大雑把な伝承は知ってるくらい。
視察という名の諸国放浪で夜の紋章と偶然バッタリして、あ、これ太陽と合うはずないわって悟る。
どっちも我を通すっていうか、石頭だよね。
あとゼラセを思い出してファイトって心のこもってないエールを送る。

なんか考え始めたら、結局のところみんな自分の持ってる(関ってる)紋章は深度は違えどそれなりに知ってるまでは共通で、他の紋章まで知ろうとするのはあんまりいないんじゃないかなって気がしてきました。
ゼラセとか思わせぶりだけど、結局夜、太陽、黎明、黄昏、星の専門で知ってても月までじゃないかと思うのです。
月はあんまりなのは始祖様とソリが合いそうにないから(笑)
黎明を失くした王家と同じように、ネクロードに月を奪われたシエラに愚かなとか暴言吐こうものなら倍どころじゃない、再起不能寸前にまで返される。
ほぅ、おんしは自分に星が相応しいと?
あ、これトラウマ決定じゃないか。
いっそのことシエラの前だけ下僕なのも面白いですね。

幻水3でずっと不思議に思っているんですが、どうして火の紋章の安置場がサナのいるチシャでなくルービークなのか。
ルービークとは言っても外れにある洞窟というか洞穴ですけども。
しかもハルモニアと協定を結んだ時点で彼の地はハルモニアに従属していた訳で、いわば敵地と言っても過言ではないのですよね。
炎の英雄がサナと過ごしたくてひっそりと隠遁するのにわざわざハルモニアの手の内にある場所を選んだ理由は何なのか。

1.協定を結ぶ上でのハルモニア側の条件がグラスランドを去る事だった
2.グラスランドとハルモニアの境界線で牽制をしていた
3.結果ハルモニアに従属することになったルービークを陰ながら守るため
4.自分勝手で50年という期間限定の平和しかもぎ取れず、戦争の終盤ではハルモニア兵諸共グラスランドの兵も真の紋章の暴走に巻き込んで死傷させてグラスランドに居づらかったから
5.封印する場所として適していて、更に候補地の中でチシャから一番近かった

ざっくり思いついたものを上げてみましたが、なんかしっくりこない。

まず1ですが、名目上グラスランド外でチシャから近い場所としてもわざわざハルモニアの目の光るルービークにするかなぁ?って疑問が残ります。
灯台下暗しとも言いますが、終戦の功労者である炎の英雄に内通する者がルービークに居て、協力者が隠遁生活を可能にさせていたという前提があったとして、従属国に対して容赦のないハルモニアですから、その目が届く範囲内でうろちょろするのは難しいと思うのですよね。
ルービークはグラスランドから切り取られ、ハルモニアに人権を踏みにじられているのも事実で、取り返しに来てくれると信じていた英雄がそれを容認して休戦協定を結んでいるので、憎んでいる人もいるだろうと考えられます。
そんな人に見つかればハルモニアに突き出されてもおかしくありません。
それに目の前にある真の紋章というおいしい餌を他国に放出するという条件自体がハルモニアから出ることはないと推測できます。

2、3は多少でも自己犠牲のある性格をしていればあるいは…と思えますが、「俺の仲間には50年もあれば充分だろ」と公式で発言してますのでこれはないでしょう。
当時仲間だった者たちが生きている間が平和であれば、老衰して儚くなったのちに戦争でもなんでもすればいいと言っているようなものです。
その子孫や土地、誇り、未来を守りたかったわけではなさそうです。
だから、ルービークを守るという発想すらわかないんじゃないかと。
そもそも炎の運び手を率いていたのもグラスランドを守りたいというのが彼の目的ではないような気がします。
多分もっと個人的で、利己的な目的があったんじゃないかと。
そうでなければただ単純に降りかかった火の粉を払った、とも考えられます。
その火の粉がたまたま大多数にとっても目の上のたん瘤で、たまたま時代の流れが味方していただけ。
たまたま最初の襲撃が上手くいったもんだから、気が付いたら反撃の旗印に収まっていた。
2主の手の内にあるものを守ろうとしたら、いつの間にか守るものが増えて軍主の座に据えられていたっていうのとちょっと似てる。
根本が俺がやってやるぜ!でも俺がやらなければ!でもなくて、自分のしたいこと(2主だったらナナミ・ピリカを守る)をしていたらあれ、どうしてこうなったって感じ。
ただ2主と違って増えてく仲間も確かに大切なんだけど、サナという絶対が彼の中にあるのでサナの為なら他を切り捨てることができる人。
協定の年数が50年なのは、基準にサナを置いてるから。
ただちょっと足りなかったけども。
3の公式年表と終戦・戦後の状況で良くも悪くもマイペースで自分に素直な人物像がちらちら見えるので、どうしても自己犠牲とは遠い気がします。

4は1で前述したように、協定の為に犠牲にされてますので、いくら名目上グラスランドでなくなっても彼に対して憎悪を抱いている人間が一番居る場所を選ぶのはかなりリスキーです。
4のようなことを考える繊細な神経をしてたら、サナを連れてグラスランドを飛び出すはずです。

人物像と照らし合わせると5の身勝手さが一番近い気がしますが、なんかなー。
サナが彼についてどこにでも行けば済む気がするんですよね。
我が家のツンツンツンデレ仕様だと私は故郷を離れるつもりはないからの一言で済みそうですが、3の穏やかな老サナならついていきそう。

あ、確実に封印できるという保証もないし、紋章の暴走が始まっていたことからサナ(チシャ)から一番近くて、封印をするために参考資料を探しにハルモニアにも侵入しやすい立地で、もし暴発してもチシャには届かない範囲、それもあわよくばハルモニアに被害が及ぶ位置だったとか。
いや、それだともしものルービークが可哀想すぎる。
グラスランドからは切り捨てられ、裏切った英雄に更に知らぬところでリスクを負わされるとか末代まで祟ってもおかしくないレベル。
被害範囲を少なくするために開けた土地ではなく、洞窟に住んでいたとか?
その入り口がハルモニア側を向いていればもし洞窟内で収まらなくても方向性が決まっているからルービークに被害が出ないとかだったりしないかな。
そんで当時ルービークに住んでいたのは英雄の軍師とかだったら燃えますね!
超絶マイペースな人間を軍主に据えてさぞ振り回されただろうから自己犠牲も当然の選択で、暴走と本人の疲弊を懸念して自分の故郷であるルービークを切り離す苦渋の提案をしたのも軍師だと尚胸熱。

時を紡ぐ~と同じで戦う軍師がいいなー。
というか、ハルモニアボコりに行くって言うから参加しに行ってみれば、計画性ゼロ+すげぇ楽天家な奴が憎めない人柄と確かな実力(戦闘力のみ)で頭張ってて、え、マジでこれでうまくいくと思ってんの?穴だらけじゃね?って状況にうわぁぁぁああ!このばかちんがー!!ってつい突っ込んじゃったことで軍師就任。
元々戦闘要員で参加するつもりだったムキムキ軍師とかどうですか?
振り回され不運で、貧乏くじひいちゃうタイプ。
よくゲドとワイアットが肩叩いて慰めてる。ワイアットとは類友。
軍師の勉強してきたわけじゃないから軍師としてはまだまだなサロメくらい。
本職には戦闘以外での駆け引で分が悪いけど、戦闘要員にしては十分すごい。
ルービークはハルモニアにほど近いとあって流れの商人が重い荷物の処分がてらよく取引されていたから、ジャンル問わず本を読んで育っただけ。
ルービーク出身者らしく相棒の虫がいたんだけど、件の紋章暴走時に軍師を守って永眠。
本人も大きく火傷を負ってこれ以降前線を退く。
軍師というより、英雄の隣で共に戦場を駆ける共闘者の割合が大きく、作戦に関しては提案をするだけで最終決定は英雄が下してた為に自分の発言が仲間の命をそのまま背負ってることに何度目かの戦闘で初の戦死者が出てようやく気付く。
自分も戦場にいる、作戦に口出しするのはゲドやワイアットも同じなので、どこか責任感の自覚が薄かったことを猛省。
慎重に推考を重ねるようになる。
英雄の異変にはいち早く気づいていて策を講じようとしていた矢先に例の暴走があり、ここらが引き際だろうとルービークの明け渡しを条件に休戦協定へ持ち込むよう水面下で準備を始める。
自らルービークに帰郷してハルモニア支配下にいることで、やむなく協定を結ぶことになったが目に余るようならいつでもこちらは戦う意思があると牽制してたらイイ!
軍主は表舞台を降りて、真の紋章持ちのゲド・ワイアットは潜伏してるから、比較的替えの利く、だけど幹部である程度名が通った軍師が謂わば人質として命を盾に牽制するのですよ。
「虫を失い、武器もまともに振るえない俺にできるのはこのくらいだ」とか言って仲間の誰にも相談せずに決めちゃうとかなにそれ熱いな!

なんか途中から話がそれちゃったけど、運び手は妄想し放題なので宿星考えるのが楽しいです。

レックは真の紋章が軸になる戦争のたびに天魁星のところに夜這いして、意味深なセリフをひとり吐いていくわけですが、そもそもどうしてそんなことしてるんだろう、とここが出発点でちょっと考えてみる。

昔々、かなりの昔、門の紋章の一族がヒクサクに襲われて、レックナートとウェンディはそれぞれ裏と表を宿して逃げ延びたとあります。
その後数百年を経てウェンディは傾国の王妃として表舞台に上がり、レックナートは相変わらず数度に亘り舞台裏から除き見るように天魁星へ接触します。
自称バランスの執行人として、見届けるという義務感から派生して星をみるようになったと考えるのが自然な気もしますが、常にレックナートって蚊帳の外の人なんですよね。
宿星、天魁星があわられる意味、真の紋章の本質、さまざまなことを知っていながら決して全てを説明しようとはせず、一歩引いた所でただ見届ける。
1ではウェンディとの全面対決の時に異界の門から出てきた招かれざる客をあるべき場所へ引き戻す役は自ら負いましたが、戦争への加担というより自分の紋章へ付随する義務を果たしただけに感じます。
2や3でもユーバーが異界からモンスターを呼び出しますが、全く関与してきません。
対の門から出てきたものだけに対応する態度から言って、天魁星の枕元に立ちながら力を貸す気はさらさらないと考えてよさそうです。

そもそもバランスの執行人とはなんぞやと言いたい。
ユーバーが世界は秩序に傾いているとか、混沌を欲するとか言ってますが、この紋章バランスのことなのかと首傾げ。
そうすると3でルックを止めなかったのは、止められなかったとか、本人の意思を尊重したいとかではなくて、意図して止めなかったのではないかと新たな仮説が浮上してきます。
ユーバーが秩序に向かっていると評した世界でバランスを取ろうとすれば、当然混沌(争い)が必要になります。
レックナートには火種が必要だった。
ただし、自身が火種を作るわけにはいかない。
彼女は常に傍観者で第三者でないといけないのだから。
彼がどういう宿命を背負い、どういう運命を辿るのか知っていながら止める事はしなかった。
バランスの執行人という重い役割の為に。
そう考えると3エンディングのルックとセラの魂の光を憂いを帯びた顔で見届けるレックナートの心情がガラリと印象を変えます。
愛弟子の過酷な運命と非情な結果を悲しみと、真実紋章のしがらみから開放された彼への祝福がない混ぜになった師匠の顔から、全て分かっていながらバランスを保つ為に弟子を駒のように扱い、止めるという選択肢も握り潰した女性の内に向かう嘆きに思えてきます。
ルックの運命を嘆くのではなく、自らの宿命に嘆く。

もしかしたら、レックナートは宿星になりたいのかもしれない。
彼女の負わされた執行人としての見届けるという義務は宿星になったときに開放されるのかもしてません。
争いが静まるまでの不老の彼女からしたらほんの一瞬のできごとかもしれませんが、そうなる事を望んで、期待して星を見ているのだとしたら。
今度の星の巡りに選ばれているかもしれない。天魁星にともにあることを望まれるかもしれない。望んで欲しい。
それが彼女の願いで、天魁星に接触する理由だとしたら。
バランスの執行人と自ら名乗り、実際に手を下す事がない(下せない?)のなら、別に天魁星に接触する必要性なんてないんですよね。
意味深な事を呟いて、天魁星を誘導しなくとも彼らを支える宿星がいるんだから。
宿星に選ばれたいレックナートと、彼女を必要としない天魁星たち。
世代を超えても埋まらない距離。
本当は宿星に選ばれたがっているとしたら、あの全てを教えてくれない意味深っぷりは選んでくれなかった天魁星へのささやかな意地悪とも解釈できますね(笑)

ふとルックの紋章を砕くという意思は彼女の願いでもあったのかも知れないと思ったり。
バランスの執行人といえど人間な訳ですし、長い年月を生き、争いを見、バランスの名の下に犠牲にしたもの、利用したものがあっただろうし、幾度となく期待しては裏切られれば、いくら達観していようと疲れることってあると思うのですね。
ルックの紋章からの開放は、彼女にとっては執行人からの開放だったのなら、ルックとセラの光を見る憂いは彼らの魂への慈しみからきたものではなくて、まさに自身が開放されなかった失望に似た悲しみなんだろうな。

キャラクターの人となりが溢れる幻水において、彼女は終始人間味がないのが私の引っかかってるところです。
邪険にするでも、蔑むでも、慈しむでも、楽しむでもなく、なんの感情も込めずにただ淡々と義務をこなす姿はなんか浮いてるんですよね。
その点、ゼラセは分かりやすい。
行動理念も、他に対して抱いている感情も、思想も。
レックナートの人間性を星を見る理由から掘り起こしてみて分かった事。
精神的に少し弱い女性。それでも、生真面目さから役を自ら放り出すこともできない人っていうのがこの仮説においての最終結論。
幻水的にはもう少し芯の強さが欲しいので、もうちょっと煮詰めないと人格を作るのは難しい所ですね。
さすがオババ様とどっこいの長老組だけあって一筋縄ではいかないな。
レックさんはヒクサクと絡めたり、ウェンディを摘んだりしつつ3後日談に繋がる大まかな流れは考えてるのでいつか形にしたいです。
しかしレックさんの話というより、ヒクサクと2主を絡める為の前提の話なので、レックさん出てくる割にここでも脇役です(笑)

Copyright c 記。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]